座標軸は 'B'
, 'T'
, 'L'
, 'R'
で指定する以外のところにも描くことができる.
座標軸をウインドウ(またはビューポート)の境界線以外のところへ,
たとえば, この例のようにグラフのまん中に描きたいときは,
場所をあらわす引数として'U'
を指定すれば,
それがユーザー指定の座標軸として扱われる.
この例ではUXAXDV
で'U'
を指定し,
座標軸を描いている.
具体的にどこに軸を描くかは,
UZRSET
を用いて, X軸については内部変数'UYUSER'
の値を,
Y軸については内部変数'UXUSER'
の値を指定してやればよい.
たとえば, この例のX軸の場合,
'UYUSER'
を0.0と指定することによって,
U座標系でみたY座標の値が0.0のところにX軸が描かれる.
タイトルについても,
場所を示す引数を'U'
としてやることによって,
ユーザー指定の座標軸にタイトルを描くことができる.
またこの例では, 目盛と目盛の間にラベルを描いてみた.
これは
UZ
pGET/
UZ
pSET
が管理する内部変数'LBTWN'
を
.TRUE.
とすることによって実現できる.
ただし注意すべきことは,
ほかの座標軸を描くときにもこの設定が影響を及ぼすので,
ラベルを間に描き終ったら.FALSE.
に戻しておく必要がある.
さらにこの例では, UXSFMT
によってフォーマットを
'(I4)'
と陽に指定している.
これは,
省略時におけるフォーマットが有効数字 3 桁で数値を表現しようとするためであって,
このように 4 桁目までちゃんと表現する必要があるときには,
ユーザーがフォーマットを指定しなければならない.