#!/usr/bin/env ruby
#
# 表題: dcmodel お絵描きサムネイル HTML 作成設定ファイル
#
# 履歴: 2003/09/28 やまだ由 
#       2004/02/18 やまだ由 ($head 付加)
#
# 注意: 本プログラムは, 
#       dcphoto.pl Ver 1.02 - 写真用 HTML作成スクリプト
#       Mitsuda Chihiro を ruby で写経し, 
#       やまだ由用にカスタマイズしたものである. 
#
# 使用法: 
# 
#         dcmodel-thum.rb を require する必要があるので, 
#         本設定ファイルの require の path を確認する.  
#         require '/GFD_Dennou_Club/ftp/arch/dcmodel/ClipBoard/dcmodel-thum/dcmodel-thum.rb' 
# 
#         設定ファイルを適宜書き換え, 以下を実行. 
#         $ ruby dcmodel-thum-make.rb 
#
#

END{

# rd のみの出力
#dcmodelthum_rd 
# html も出力
#dcmodelthum
# html のみ出力
dcmodelthum_html


}


########################################################
##  ユーザ設定
########################################################

# $PWD : 本設定ファイルの格納ディレクトリ名

# html ファイル名  $PWD/../${index}.html, $PWD/../html/table_${index}.rd
$index = "htmlname"

# 情報ファイル, $PWD/${infofile}
$infofile = $index + ".txt"

# 拡張子
$base = ".gif"

# 接頭子
# $head = "figure_head"
$head = ""

# 絵のあるディレクトリ名, $PWD/../${figdir}
$figdir = "figdir"

# 画像ファイルサイズ, 横にならべるファイル数
# $width  = "160";  $height = "120" ; $figtable_num = 5
# $width  = "200";  $height = "150" ; $figtable_num = 4
$width  = "280" ; $height = "210" ; $figtable_num = 3

# テーブル, フォントの色
$color_table   = "#ADD8E6" 
$color_font    = "#000080" 
$color_link    = "#269900" 
$color_visited = "#269900" 
$color_hover   = "#99FF33" 

# html ヘッダタイトル
$title  = "dcmodel-thum.rb サンプル"

# サムネイルタイトル
$header1 = $title 
# $header2 = "<br>"  記述が長いので下で定義している

# サムネイルフッタ ;
$footer = "Last update: #{Time.now} <br>
           Copyright &copy; dcmodel 2005 (YAMADA Yukiko)"


########################################################
##  include ファイル
########################################################

require 'date'
require '/GFD_Dennou_Club/ftp/arch/dcmodel/ClipBoard/dcmodel-thum/dcmodel-thum.rb' 
$KCODE = "e"


########################################################
##  実験設定記述部
########################################################


$header2 = <<HTMLEOF
<p>
実験設定などをこの部分に書き込むがよい ?  <br>
この部分に書いた文字はセンタリングされてしまう.  </p>

<table BORDER="0" cellspacing="10" align="center" width="80%">
<tr><td><small>

<p>
仕方がないからテーブルを作ってその中に文字を書く. <br>
これなら文字が左端に揃う. <br>
この部分は html 直接書いてるので, 
この辺の書き方は皆さんの方がずっと詳しいであろう. 
</p>

<hr>

<h3>* スクリプトの使い方 * </h3>

<p>実験図が ~model/jikken1/figdir に格納されているとする. </p>

<p>
まず以下のコマンドを実行. <br>
dennou-k:~model/jikken1/thum/$ /GFD_Dennou_Club/ftp/arch/dcmodel/ClipBoard/dcmodel-thum/dcmodel-thum.rb 
</p>

<p>
すると thum/ 以下に dcmodel-thum-make.rb という設定ファイルが生成されるので,
それを適宜編集し, 
(設定ファイルの名前を変えちゃってもいい. 例えば T42L20.rb とかね.)  
以下のコマンドを実行. 
(設定ファイルを置くディレクトリ名は thum でなくてもよい. htmlsrc とかでも…. )
<br>
dennou-k:~model/jikken1/thum/$ ruby dcmodel-thum-make.rb 
</p>

<p>
すると,  ~model/jikken1/thum/htmlname.txt という実験図の情報ファイルと 
~model/jikken1/htmlname.html が生成されるので, 
htmlname.html をブラウザで見ながら, 
情報ファイルにコメントを書いたり, 実験図の順番を変更したりする. 
(html や情報ファイルの名前は設定ファイルで変更できる)
</p>

<p>
さらに, <br>
dennou-k:~model/jikken1/thum/$ ruby dcmodel-thum-make.rb <br>
とする. 
</p>

<p>で, 出来上がり. のはず. </p>

<hr>

<p>
このサンプルの 
[<a href="thum/dcmodel-thum-make-sample20050406.rb">設定ファイル</a>], 
[<a href="thum/htmlname.txt">情報ファイル</a>], 
</p>

<hr>

<p>
この文章はとってもとってもやっつけで書いているので, 
分からないことがあれば直接聞いてください. 
あと思わぬ不具合も沢山あるに違いなく
(コメント部でコロンが使えない! とか),  
プログラムも賢くないので, 適宜修正ください…. 
</p>

</small></td></tr></table>

<hr>

<p>実験設定の記述はやっぱりテーブル ? </p>

<table BORDER="1" cellspacing="1" align="center">
<tr><td><small>
テーブル1 
</small></td><td><small>
テーブル2 
</small></td><td><small>
テーブル3
</small></td></tr><tr><td><small>
テーブル4
</small></td><td><small>
テーブル5
</small></td><td><small>
テーブル6
</small></td></tr></table>
<br><br>
<hr>
[<a href ="http://www.gfd-dennou.org/arch/dcmodel">HOME</a>]
HTMLEOF



