Debian GNU/Linux インストールガイド (joho3用)

  1. 準備
  2. 基本システムのインストール
  3. ssh , sudo パッケージの追加
  4. 参考資料

1. 準備

[1.1]インストールするメディアの用意

aqua には Debian GNU/Linux という OS をインストールします。 aqua のインストールには Debian のインストールについて 解説した以下の本と、それに付属でついていた CD を利用しました。


2. 基本システムのインストール

[2.0] ノートと筆記用具の用意

ここからは多くのメッセージが表示され、多くの設定作業を伴います。 後々の再構築の際などに「あの設定どうだっけ?」とならないように、適切に記録をとることをお勧めします。


[2.1] BIOS の設定

ブートシークエンスが上から順に、 フロッピーディスクドライブ、 CD-ROM ドライブ、 ハードディスク の順になっていることを確認して下さい。

異なっている場合は変更します。なお、 たいていの場合、上記の様になっている事が多いため、 そのままでも出来てしまったりもします。


[2.2] 起動

本に添付されていた3枚のディスクの内のDISK1 (バイナリ1) をCD-ROMドライブに入れ、 コンピュータを(再)起動させます。

「boot:」と表示が出たら Enter(Enter キー)を押します。


[2.3] Release Note の表示

Release Note が表示されるので、眺めて気分を味わいましょう。 Debian の開発者達に十分感謝した上で <Continue>。


[2.4] インストーレーションメインメニュー

インストールに関するメインメニューが表示されます。 このメニューを使って、Debian の各設定とインストールを行います。

「Next:」(次)の欄には、その時点で必要な項目が 自動的に割り当てられているので、基本的にこれを選ぶだけで設定を進められます。 「Alternate:」(代替)には、「Next:」に次いでその時点で選択する可能性の高い項目が 割り当てられています。

各メニュー項目は十字キーの上下で選択し、 Enter(Enter キー)を押すことで、 そのメニュー項目の設定画面へ移る、または設定を決定します。 現在選択されている項目は、青く反転表示されます。

まれに十字キーで移動できない項目がありますが、この場合は Tab キーで移動します。

なお、このドキュメントの中にはいくども 「デフォルトでよい」という表現が出てきます。 たいていの選択肢では、他のキーを触らずに、そのまま Enter(Enter キー) を押しても、ある選択肢が選ばれます。その選ばれる選択肢でよい場合に 「デフォルトでよい」という表現が使われています。

このメインメニューから抜けて途中で終了させるには、 メニュー項目最下部付近にある「Reboot the System」を選択/決定します。 但し、インストール途中で再起動すると、思わぬ問題が発生する場合がありますから、 原則としてインストールは最後まで通して行って下さい。

表示されるメッセージは全て英語ですが、嫌がらずに読めば、大抵分かるようになっていますので、 (ほんとか?) 読み飛ばさぬよう願います。(確かに何回かやっていると分るようになってくるけど…)

(テンキーを使用する際の注意)
インストールの最中には数を入力する事が結構あります。 キーボード右側にあるテンキーを使用する際にはキーボード右奥の Num Lock のランプ が光っている事を確認して下さい。光っていない時はすぐ近くの Num Lock キーを押すと ランプが光るのでテンキーの使用が可能になります。


[2.4.1] キーボードの選択 - Configure the Keyboard

まず「Next (キーボードの設定)」を選択/決定し、 「qwerty/jp106: Japan」を選択/決定します。


[2.4.2] ハードディスクのパーティション作成 - Partition a Hard Disk (特別)

これまでに FIPS により、ハードディスクの Windows 領域と Linux 領域を分割しました。ここでは残りの領域をさらに、システム領域 / (ルート)と、ユーザー領域 /home に分けます。なおメモリ(RAM)の容量が十分にあるので、スワップ領域は作らないことにします。

Debian をインストールするパーティションを作成するハードディスク(/dev/hda)を選択すると、 cfdisk が表示されます。

この画面では、十字キーの左右で実行項目(コマンド)の選択を、 十字キーの上下で操作対象となるパーティションの選択を行います。 Enter(Enter キー)を押すと、 現在選択中の項目(コマンド)の実行を、対象パーティションに対して行います。

以下に選択可能な項目(コマンド)を対象別に示します。 (joho3 のインストールに使用したコマンドは太字になっています)

作成済みのパーティションに対して選択可能な項目(コマンド)
項目(コマンド) 効果
Bootable 起動可能であることを示すブートフラグを付けます
Delete パーティションを削除します
Help 操作ヘルプを表示します
Maximize パーティションの未使用領域を活用します。 ただし、他のOSでディスク管理した際に問題が発生する可能性があります。
Print パーティションの詳細情報を画面またはファイルに出力します
Quit パーティション情報をディスクに書き込まずに終了します。 パーティション情報の変更はキャンセルされます。
Type パーティションの種類を指定する事ができます。スワップパーティションを作成する場合には これを選択する必要があります。
Units パーティションのサイズの表示を、MB→セクタ数→シリンダ数、 と切り替えます。
Write パーティション情報をディスクに書き込みます

空き領域(Free Space)に対して選択可能な項目(コマンド)
項目(コマンド) 効果
Help 操作ヘルプを表示します
New 新しいパーティションを作成します
Print パーティションの詳細情報を画面またはファイルに出力します
Quit パーティション情報をディスクに書き込まずに終了します。 パーティション情報の変更はキャンセルされます。
Units パーティションのサイズの表示を、MB→セクタ数→シリンダ数、 と切り替えます。
Write パーティション情報をディスクに書き込みます

パーティションを作成するディスク (/dev/hda) を選択し、 3000 MB のうち、 2000 MB を / (ルート)に、1000 MB を /home に分割します。 (なお、実際には設定と少しずれた値になります。)
それぞれの領域の大きさは適宜変更して構いません。 システム領域(ルート)と ユーザ領域(ホーム) がそれぞれ1GB以上あれば構わないでしょう。
なお、boot フラグは hda1 (Windows 領域)に 付けておきます。

手順としては、おおよそ次のようになるでしょう。

  1. Windows 用のパーティションを残し、他をいったん [Delete]
  2. そうして出来た Free Space に [New] とします。
  3. 「Primary」「Logical」といった選択肢が出るので、「Primary」 を選択します。
  4. 次は容量を聞かれるので、2000 MB をこのパーティションに割り当てます。
  5. 最後に「Beginning」「End」「Cancel」の選択肢が出るので、 「Beginning」を選択します。 (これは、領域の前からパーティションを作るか、後ろから作るのかを意味します)
  6. この作業で、ルートパーティション用の「/dev/hda2」が作成されました。
  7. 残りの Free Space に [New] して ユーザー領域 ( /home ) を作成。 ( /dev/hda3 )
    手順3,4,5に関しては先ほどと同じです。
  8. 「Flags」のところに「boot」というのが付いていたら、そのパーティションには 「ブートフラグが立っている」といいます。 Windows領域 ( /dev/hda1 ) 以外にブートフラグが立っていたら [Bootable]を選択してブートフラグを外します。
  9. Windows領域 ( /dev/hda1 ) にブートフラグを立てます。(特別) (やり方はブートフラグをはずすときと同じです)
  10. 最終的に下のようになっていれば OK です。
  11. [Write] して変更をディスクに反映させます。
  12. cfdisk を [Quit] し、次のインストール項目へ。
   Name        Flags        Part Type            FS Type          Size (MB)
(デバイス名)  (フラグ)  (パーティションの種類)  (ファイルの種類)  (ディスク容量)   
--------------------------------------------------------------------------------
 /dev/hda1     boot         Primary              Win98 Fat32      3000 MB   
 /dev/hda2                  Primary              Linux ext2       2000 MB
 /dev/hda3                  Primary              Linux ext2       1000 MB

[2.4.3] スワップパーティションの初期化 - Initialize and Activate a Swap Partition

スワップパーティションを作成しなかったので、メニューの "Next" には再度 "Partition a Hard Disk" が表示されます。今回、スワップパーティション領域は 取らないので、 「Alternate: Do Without a Swap Partition」を選択/実行します。


[2.4.4] Linux パーティションの初期化 - Initialize a Linux Partition

「Next: Initialize a Linux Partition」を選択/実行。 /dev/hda2を選択(OK)します。

幾つか質問されますが、全てデフォルトのままにします。 最後にマウントポイントを / にするか聞いてくるので Yes を選択します。

メニューに戻ります。

/dev/hda3 も初期化したいので、 「Alternate: Initialize a Linux Partition」を選択/実行。 /dev/hda3 を選択(OK)します。

幾つか質問されますが、全てデフォルトのままにします。 最後にマウントポイントを聞かれるので、 /home を選択します。


[2.4.5] カーネルとモジュールのインストール - Install Operationg System Kernel and Modules

「Next: Install Operationg System Kernel and Modules」 を選択/決定します。 インストールメディア を聞かれるので、「cdrom : CD-ROM drive 」を選択します。 CDがCD-ROMドライブに入っていなければ入れるようにメッセージが表示されるので、DISK1を入れて Enter(Enter キー)を押して下さい。 既に入ったままならばそのまま続けて結構です。

次にCD-ROMの仮のマウントポイントを指定しますが、デフォルトの「/instmnt」 で良いので、そのまま Enter(Enter キー)を押します。

その次はパスを聞かれますが、デフォルトのままの 「default : The default stable Archive」で結構です。

これらの選択が終わると自動的にCD-ROMから読み込みが始まり、 カーネルとモジュールのファイルのインストールが行われます。

[2.4.6] デバイスドライバモジュールの設定 - Configure Device Driver Modules

「Next: Configure Device Driver Modules」を選択/決定。 以下のモジュールをインストールします。


[2.4.7] ネットワークの設定 - Configure the Network

「Next: Configure the Network」を選択/決定します。 途中で聞かれる「DHCP を使いますか」という質問には、 No を選択します。
(細かく言えば、DHCPクライアントとなって、DHCPサーバを利用するのかと聞かれています。)

入力項目 入力内容
ホスト名 joho3
(最初に表示されてる debian は消す。)
IP アドレス 133.87.45.83
(これはjoho3に割り振られたグローバルアドレス)
ネットマスク 255.255.255.128
ゲートウェイ 133.87.45.1
(「kurage」ルータ)
ドメイン名 ep.sci.hokudai.ac.jp
DNS サーバ 133.87.45.70 133.87.45.66 133.87.1.11
(各 IP をスペースで区切って入力)


[2.4.8] 基本システムのインストール - Install the Base System

基本的には 「カーネルとモジュールのインストール - Install Operationg System Kernel and Modules」 の時と同じです。

「Next: Install the Base System」を選択/決定。 インストールメディア を聞かれるので、「cdrom : CD-ROM drive 」を選択します。 CDがCD-ROMドライブに入っていなければ入れるようにメッセージが表示されるので、DISK1を入れて Enter(Enter キー)を押して下さい。 既に入ったままならばそのまま続けて結構です。

次にCD-ROMの仮のマウントポイントを指定しますが、デフォルトの「/instmnt」 で良いので、そのまま Enter(Enter キー)を押します。

その次はパスを聞かれますが、デフォルトのままの 「default : The default stable Archive」で結構です。

これらの選択が終わると自動的にCD-ROMから読み込みが始まり、 基本システムがインストールされます。


[2.4.9] 基本システムの設定 - Configure the Base System

「Next: Configure the Base System」を選択/決定します。

地域ディレクトリ (左側の選択肢):
Asia (デフォルト)
タイムゾーン(時間帯)(右側の選択肢):
Japan
マザーボードに搭載されている時計の時間を GMT(グリニッジ標準時)に合わせるか:
Yes

[2.4.10] HDD から OS がブートできるように設定 - Make Linux Bootable Directory From Hard Disk

「Next: Make Linux Bootable」を選択/決定します。
Linux のブートローダである LILO をインストールする場所を聞かれるので、 「 /dev/hda2 : Install LILO in the /target/boot sector. 」を選択します。

すると MBR へインストールするかと確認されるので、 Yes を選択します。
続いて /dev/hda2 の Debian システムをデフォルトで起動するかと聞かれるので、 No を選択します。


[2.4.11] 起動フロッピーディスクの作成 - Make a Boot Floppy (特別)

起動用のフロッピーディスクを作成します。何処かから適当なフロッピーディスクを探し出して下さい。

情報実験3番機では、Linuxでの通常の起動が不可能(原因不明)なので、 必ず起動ディスクは作成してください!!!

「Next : Make a Boot Floppy」を選択/決定します。
「Please place a bland floppy disk in the first flopy disk drive, and press ENTER.」 と表示されたら、空のフロッピーディスクをドライブに入れて Enter(Enter キー)を押して 下さい。フロッピーディスクに書き込みが始まります。

作成し終わったら、フロッピーディスクに作成者の名前と、 どのパソコンの起動ディスクなのかを書き込んでおいて下さい。 この後すぐ使用します。

この起動ディスクの内容を削除・変更してしまうと Linuxの起動が行えなくなるので、フロッピーディスクにロックを かけておくことを勧めます。

[2.4.12] システムの再起動 - Reboot the System (特別)

「Next : Reboot the System」 を選択します。

理由は不明ですが、情報実験3番機では通常の起動が不可能です。 そのため、先ほど作成した起動ディスクでの起動を行います。 よって、再起動する前に起動ディスクをFDDに入れておいてください。

今後 Linux で起動・再起動を行う際には必ずこの起動ディスクで起動させるので 無くさないようにして下さい。

また、CD-ROMを入れっぱなしだと、インストールメニューがもう一度 立ち上がってしまうのでCD-ROM は取り出しておいてください。
もしも、インストールメニューが立ち上がってしまったら、 「Reboot the System」を選択してもう一度リブートしてください。 今度はCD-ROMを取り出し忘れないように。

「システムを再起動しますか?」と聞かれるので、 Yes を選択します。


[2.5] 再起動後の設定

再起動すると以下の質問が行われます。


[2.6] パッケージのインストール

[2.6.1] パッケージをどこから取得するのか選択

Debian GNU/Linux では、ソフトウェア(パッケージ)を全てネットワーク上からダウンロードし、 インストールすることが出来ます。(今回はCD-ROMからインストールします) この機能を apt というソフトウェアが担っています。 (どこにどのように Debian 用パッケージが集積されているかについては、 こちらを参照のこと)

パッケージのインストール画面では、まず apt の設定方法を聞かれるので、 cdrom を選択します。
備考…ここで edit sources list by hand を 選んでネットワーク上からパッケージをインストールしても構いません。 (こちらの方が最新のパッケージをインストールできます)
もしもそうするのであれば 情報実験 Debian GNU/Linuxインストールガイド 専攻サーバ構築ガイド ソフトウェアのインストール などを参考にして下さい。

CDがCD-ROMドライブに入っていなければ入れるようにメッセージが表示されるので、 DISK1を入れて Enter(Enter キー) を押して下さい。 既に入ったままならばそのまま続けて結構です。

読み込みが終わると、別のCD-ROMも利用するか尋ねられますが、 No を選択します。

[2.6.2] パッケージの選択方法

apt の設定に問題がなければ、パッケージの選択方法を決めます。 ここでは、simple を選びます。 Simple では用途に合わせた複数の関連パッケージ集(task packages) を取捨選択して環境を構築します。
備考… ある程度パッケージに詳しくなったらadvanced を選択して、個別にパッケージをインストールしても良いでしょう。 この方が余計なパッケージをインストールしなくてよいぶん、 ハードディスクに余裕が出来ます。

タスクパッケージの選択画面が表示されるので、以下の項目に合わせてスペースキーを押し、 選択します。(選択するとアスタリスクが付きます)

選択が終了したら、<Quit> を選択します。 この後、幾つか質問される場合がありますが、メッセージをきちんと読み、適切に対処して下さい。

なお途中で「anXious」を利用した X Window System の設定を行うかどうか尋ねられますが、 ここでは No を選択します。X Window System の設定は、 後で別のプログラムを用いて行います。

これで実際にインストールが開始されます。 インストールには 20 分くらいかかるかもしれません。

[2.6.3] インストール中の質問

実際のインストールの最中にもいくつか質問されます。 ここに書いてあるもの以外にも質問される事もありますし、 ここに書いてあるものの中にはこのインストール中ではなく、 後でパッケージをインストールする際に聞かれるものもあるかもしれません。
大抵は質問の際のデフォルトで構わないと思われます。 (何も押さずに Enter(Enter キー) を押して下さい。)




3. ssh , sudo パッケージの追加

今までの作業でシステム本体のインストールは終了しました。しかし、 ssh 等の必須パッケージが未だインストールされていないため、 それらをインストールする必要があります。

上記のインストール作業が完了すると、 最終的にログインプロンプト(login: という表示)が表示されます。 root でログインし、パッケージを追加しましょう。

# apt-get install sshEnter
# apt-get install sudoEnter

  • ssh … 内容を暗号化しつつ、遠隔ログインを行うためのパッケージ
  • sudo… 一般ユーザーでも root 権限をもって作業出来るようにするためのパッケージ

  • ssh インストールの際の質問

    上で行ったような Debian でパッケージを追加インストールする方法について、 こちらを参照しておいて下さい。

    ここまで終了したら、インストール後の設定を行います。




  • 4. 参考資料




    >>情報実験3番機の基本部分構築ガイド のインデックスに戻る

    最終更新日: 2001/07/03(森川靖大) Copyright © 2001 EPnetFan